ビットコインの積立投資を始めたいけど、損をしてしまうのではないか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では以下の疑問について解説します。
この記事でご紹介する内容を理解していただければ、ビットコインの積立投資の疑問が解決でき、初心者でも安心して始めることができます。
記事前半ではビットコインの積立投資のメリットとデメリットについて、後半では失敗しないためのコツを解説するのでぜひ読んでください!

そもそも積立投資って何?
積立投資とは、毎月もしくは毎日、一定の金額を積み立てる投資手法です。
積立投資の場合、タイミングを読むことなく投資できます。
以下の表は、積立投資と一括投資の違いを表にまとめたものです。
| 積立投資 | 一括投資 | |
| 投資タイミング | 一定の期間ごとに購入 | タイミングを見計らって購入 |
| 開始時期 | いつでも始められる | 相場をみる必要あり |
| リスク・リターン | ミドルリスク・ミドルリターン | ハイリスク・ハイリターン |
| 売却タイミング | 好きな時に売却可能 | 相場を見て売却 |
このように、誰でも気軽に始められるのが積立投資です。
ビットコイン積立のデメリット3選
ビットコインの積立投資には主に3つのデメリットがあります。
- 損をするリスクが高い
- 手数料がバカにならない
- 利益が安定するには時間がかかる
それぞれ、順番に解説していきます。
損をするリスクが高い
1つ目のデメリットは、ビットコインに投資をする以上は損をするリスクがあることです。
ビットコインは他の金融資産よりも値動きが激しいことが特徴です。
これは、何となくイメージできますよね?
以下はビットコインとアメリカの有名企業500社で構成されている株価指数S&P500の過去5年間のチャートの推移です。


このように、どちらもおおむね右肩上がりですが、ビットコインのほうが値動きが激しいことが分かります。
そして、下落の幅も大きいのが見て分かるでしょう。
ビットコインに投資をするときは、損をするリスクがあることを覚えておきましょう。
手数料がバカにならない
2つ目のデメリットは、積立投資を行う際に手数料が発生することです。
ビットコインの積立投資を行うことができるのは販売所だけです。
仮想通貨取引所には販売所と取引所の2つが存在しますが以下の特徴があります。
| 販売所 | 取引所 | |
| 購入方法 | アプリ1つで簡単に購入可能 | 手動で購入する必要あり |
| 手数料 | 購入金額の3~6%程度 | 購入金額の0.1%未満 |
| 積立設定 | アプリから設定可能 | 不可能 |
| 使いやすさ | 初心者でも簡単 | 少しの知識が必要 |
ほったらかしで投資をしたいのに、わざわざ手動で買い付けることはしたくないですよね?
ましてや暴落が起きたときに自分から買うことなんて皆さんはできますか?
普通はできないと思います。
逆に売ってしまうでしょう。
積立投資を行う際の手数料は、ほったらかしで投資をするコストとして考えましょう。
利益が安定するには時間がかかる
3つ目のデメリットは、利益が安定するには時間がかかることです。
長期的には右肩上がりですが、短期的にはマイナスになることがよくあります。
1つ目のデメリットでも紹介しましたが、10年、20年の単位でみると価格は上昇しています。
しかし、1年、2年の単位でみると、マイナスになっていることも珍しくありません。
積立投資をする際には、こういうことが付き物です。
なので、利益が安定するためには長期投資を前提に行うことが大切です。
積立投資における失敗談2選
デメリットを理解したうえで、失敗談も見てみましょう。
- 少しの損で売ってしまう
- 無理のある金額を投資してしまう
それぞれ、順番に解説していきます。
少しの損で売ってしまう
よくある失敗として、少しの損で売ってしまうことがあります。
ビットコインは儲かると聞いて積立投資を始めたAさん。
積立投資を始めたのは良いのですが、こんなことを思ってしまいます。
今のビットコインのチャートはどうなってるの?
買った時より下がってるじゃないか!
でも、売ったら損になるから持つしかないな。
そうこうしているうちにさらに下落します。
なんでこんなに下がってるの?
ああ、もう無理だ!売ってしまおう!
このように含み損が増えた結果、ビットコインを売ってしまい損失を出してしまうパターンです。
回避するにはどうすればいいか
こうならないためにはどうすればよいでしょうか。
結論、少額から始めましょう。
いきなり大金を投資しているパターンも多いです。
まず前提に人間は損をすること、リスクをとることを極端に嫌がる生き物です。
投資におけるリスク許容度について以下のデータがあります。

このように100万円を投資したら、平均して18万円程の損失で投資をやめてしまうデータがあります。
私の場合、ビットコインの積立投資は、月5,000円から始めました!
徐々に運用にも慣れたので金額も増やしていきましたが、最初のうちは値動きにも慣れていないので大金を入れることは避けておきましょう。
少額から始めて自分のリスク許容度がどれくらいかを計るのがよいでしょう。
無理のある金額を投資してしまう
無理のある金額をビットコインに投資してはいけません。
ビットコインで着実に資産形成したいと思ったBさん。
始めは無理のない範囲での投資でしたが、貯金にまで手を付けるようになりました。
おっ、ビットコインの価格上がっているなあ。
よし!もっとビットコインに投資しよう。貯金にも手を付けて行こう!
しかし、暴落は突然やってきます。
えっ?なんでビットコインこんな暴落してるの。請求書の支払いができない!
せっかく買ったビットコインを売らないといけないよ。
無理をして貯金にまで手を付けた結果、暴落して積立投資をしていたビットコインを全て売ってしまいました。
回避するにはどうすればいいか
こうならないためにはどうすればよいでしょうか。
結論、余剰資金で行いましょう。
生活防衛資金にまでビットコインに投資するとギャンブルになりかねません。
ビットコイン投資を行う前に、旧積み立てNISAを始めました。
その際に100万円以上の貯金を貯めてから2022年の4月にスタートしました。

貯金が少ない中で始めるのもよいですが、貯めることも並行してやったほうがよいでしょう。
余剰資金で行うことを意識して、積立投資を継続しましょう。
ビットコイン積立のメリット4選
ビットコインの積立投資には主に4つのメリットがあります。
- 少ない資金から始められる
- 時間をかけるのでリスクを抑えられる
- 大きな利益が狙える
- ほったらかしなので手間を抑えられる
それぞれ、順番に解説していきます。
少ない資金から始められる
1つ目のメリットは、少ない資金から始められることです。
では、皆さんに質問です。ビットコインはいくらから買うことができると思いますか?
10万円? 100万円? 1,000万円?
どれも違います。もっと安いですよ。
正解は月1円から購入できます!
1円ってすごいですよね?
ここで各取引所の積立投資における最低投資金額を表示します。
| 仮想通貨取引所 | 最低投資金額 | 注文単位 |
| bitFlyer | 1円 | 1円 |
| GMOコイン | 500円 | 500円 |
| SBIVCトレード | 500円 | 1円 |
| BITPOINT | 5,000円 | 1円 |
| Coincheck | 10,000円 | 1,000円 |
皆さんの思ったよりもずっと少ない金額でビットコインに投資できます!
時間をかけるのでリスクを抑えられる
2つ目のメリットは、時間をかけるのでリスクを抑えられることです。
時間をかけることで時期を分散させることが可能です。
ビットコインの価格が高ければ買う量は少なくなります。逆に安くなったら多くのビットコインを買うことができます。

引用:ドル・コスト平均法
これを、専門用語でドルコスト平均法といいます。
その結果、リスクを抑えつつ投資時期を分散させることができます。
大きな利益が狙える
3つ目のメリットは、積立投資でも大きな利益が狙えることです。
ビットコインは他の金融資産よりも価格の上がり方が比較になりません。
以下はビットコインを積立投資した際のシュミレーションです。

引用:つみたてシュミレーター
月に1万円を10年間、年利20%の運用でこの結果です。
ここまで成長力のある金融資産は他にあるのでしょうか?
銀行預金は年利1%未満、世界一の経済大国であるアメリカ株の投資でも年利10%程です。
ビットコインに投資することで積立投資でも大きな利益を出して将来への夢を持つことができます。
ほったらかしなので手間を抑えられる
4つ目のメリットは、ほったらかしなので手間を抑えられることです。
多くの仮想通貨取引所では引き落としの設定があります。
なかには、銀行口座から直接引き落とししてるところもあります。
各取引所の引き落とし設定
| 仮想通貨取引所 | 引き落とし設定 |
| bitFlyer | アカウント口座 |
| GMOコイン | アカウント口座 |
| SBIVCトレード | アカウント口座 |
| BITPOINT | 銀行口座 |
| Coincheck | 銀行口座 |
アカウントから引き落としされるところも、銀行口座からアカウントに入金するだけです。
なので、ほとんど手間をかけることなく積立投資を続けられます。
最初の設定さえできれば、何もしなくても資産が勝手に増えていくところが魅力的です。
ビットコイン積立に向いている人の特徴3選
ビットコイン積立に向いている人の特徴を3つ紹介します!
- 今から投資を始めたい人
- 時間をかけてじっくり資産形成したい人
- ある程度の貯金のある人
それぞれ、順番に解説していきます。
今から投資を始めたい人
1つ目の特徴は、今から投資を始めたい人です。
いつ始めたら良いか迷う方もいると思いますが、投資を始めるベストタイミングは今その瞬間です。
今の時期が安値になる可能性が高いのは過去のチャートが示しています。

私は2024年の11月にビットコイン投資を始めましたが、始めて本当に良かったと思います。
数年後に後悔するよりも、今から始めてより良い未来を掴みましょう!
時間をかけてじっくり資産形成したい人
2つ目の特徴は、時間をかけてじっくり資産形成したい人です。
時間をかけたら歴史上、どの時期からでも利益が出ています。
こちらは積立投資の運用期間とリターンを表したデータです。

5年、10年の運用だどマイナスになることも珍しくありません。
しかし、15年、20年になると過去のデータからは完全にプラスになることが分かります。
ビットコインについてもこれに近いデータが出るでしょう。
上記のことを理解したうえで資産形成をしたい人にもおすすめです。
ある程度の貯金のある人
3つ目の特徴は、ある程度の貯金がある人です。
現金を持つだけだとインフレ負けしてしまいます。
これは自分よりも皆さんが痛いほど理解していると思います。
30年前と比べて物の値段はこんなにも上がりました。

引用:30年で「物価」はどう変わった?ガソリン・鶏肉・小麦粉・カレーライス値上がり…“最低賃金1500円”は実現できる?
今は、米の値段がとんでもないことになっていますよね。
インフレ負けしないために貯金のある人は今すぐ、積立投資を始めましょう!
ビットコイン積立の始め方4ステップ
多くの仮想通貨取引所がありますが、今回は1円から積立投資を始められるbitFlyerで口座開設する方法を紹介します。
以下の4つのステップがあります。
- bitFlyerのアプリをダウンロードする
- アカウント登録する
- 入金方法を設定する
- ビットコインを積立設定する
1.bitFlyerのアプリをダウンロードする
まずは、bitFlyerのアプリをダウンロードしましょう。

新規登録のボタンをタップすると公式アプリが開きます。

2.アカウント登録する
アプリを開いたらアカウント登録をします。
アプリ左下のアカウント作成をタップしましょう。

アカウント作成は10分程で完了します。
アカウント登録が完了すると口座開設ができますが、完了するまで少し時間がかかります。
私の場合はアカウント作成をした翌日にアカウント登録完了のメールが届きました。
3.入金方法を設定する
口座開設を行ったら次は入金方法について解説します。
画面下の入出金から銀行口座を登録するをタップして銀行の口座情報を入力します。

ここで設定する銀行口座は住信SBIネット銀行にすることを強くおすすめします!理由は後ほど解説します。
口座情報を入力後、承認のメールが届くと思います。

メールが届いたら、入金を行いましょう。
以下の3つの方法があります。
- 銀行口座からの振り込み入金
- クイック入金
- コンビニからの入金
この中から、住信SBIネット銀行でのクイック入金を利用しましょう。
最初に入金額を設定し、次に進みます。

住信SBIネット銀行のWEBサイトにログインしましょう。

即時決済サービスの確認を行い、スマート認証NEOをタップしてください。


タップすると取引を承認するための6桁の承認番号が表示されます。

住信SBIネット銀行のアプリをログインして金額を確認します。

内容があっていれば、先ほどの承認番号を入力してください。

アカウントに金額が反映されているか確認しましょう。
これで入金設定は終了です。
注意点
クイック入金を利用する際、住信SBIネット銀行以外の銀行を使うと7日間、入金額分の資金の移動が制限されます。

さらに、手数料も330円かかるので馬鹿にならないコストです。
売買には影響ありませんが後々、面倒くさいことになるので頭の片隅に入れておいてください!
4.ビットコインを積立設定する
最後に積立設定について解説します。
アプリ右下のメニューからかんたん積立をタップしましょう。

利用規約に同意した後、積立設定をします。

たくさんの銘柄がありますが、今回はビットコインを選びましょう。

bitFlyerでは4種類の積立方法が設定されています。
- 毎日1回
- 毎週1回
- 毎月2回(1日と15日)
- 毎月1回
この中から皆さんにあった頻度で設定してください。
毎週は曜日ごとに、毎月は日にちごとに設定できます。
最後に積立額を設定しましょう。

金額を設定したら確認を行います。
画面下の内容を確定するをタップしてください。

積立設定が完了したことを確認しましょう。
これで積立設定は終了です。お疲れ様でした。
分からないところがあったら下記をタップしてもう一度確認してみてください。
ビットコインの積立投資で失敗しないためのコツ5選
ここではビットコインの積立投資で失敗しないためのコツを5つ紹介します。
- 売買を必要以上にしない
- チャートを見ない
- 情報を入れすぎない
- まずはビットコインから始める
- ポートフォリオを確認する
それぞれ、順番に解説していきます。
売買を必要以上にしない
1つ目のコツは、売買を必要以上にしないことです。
売買をすればするほど、運用成績が落ちることがさまざまなデータが証明されています。
以下のデータもその1つです。
- 台湾ではデイトレーダーの1%しかETFに勝てていない。
- ブラジルでは3%のデイトレーダーしか利益が出ていない。
引用:敗者のゲーム
積立投資をした以上は断固として保有する意識を持ちましょう!
チャートを見ない
2つ目のコツは、チャートを見ないことです。
チャートを見てしまえばほったらかしの意味がなくなってしまいます。
積立投資を始めたての方は特に気を付けてほしいポイントです。
せっかく、ほったらかしで積立投資を始めたのにチャートを見ては本末転倒ですよね。
ビットコインを始めたころはいちいちチャートを見て一喜一憂していました。
しかし、ある時を境にチャートを見なくなり淡々と積立投資を行えるようになりました。
初心者の方はチャートを見なくなるまでが最初の勝負です!
情報を入れすぎない
3つ目のコツは、情報を入れすぎないことです。
勉強して情報を仕入れすぎるとかえって投資の判断ができなくなります。
皆さんはこんな経験があると思います。
スーパーやネットで買いたい商品の種類が多いと悩んだ結果、買わない。

この現象を決定回避の法則といいます。
投資の世界でも、情報を仕入れすぎて判断が難しくなる。そして間違ったことをする場合があります。
最低限の勉強は必要ですが、大まかな仮想通貨の概要だけで十分です。
まずはビットコインから始める
4つ目のコツは、まずはビットコインから始めることです。
他の仮想通貨はビットコイン以上に暴落のリスクがあることを覚える必要があります。
こちらはビットコインとモナコインの過去5年間のチャートです。


このように、モナコインは暴落して価格が戻っていないことが分かります。
もし、何から始めるか迷ったらビットコインから始めましょう!
ポートフォリオを確認する
5つ目のコツは、ポートフォリオを確認することです。
ビットコインで積立投資をするのも素晴らしいことです。
しかし、値動きが激しいので資産配分が崩れることがあります。
もし、偏りを感じるのなら投資信託や現金を多めに持つとよいでしょう。
なので、一定の期間になったらポートフォリオを確認しておきましょう。
ビットコインの積立投資に関するQ&A
ここでは、ビットコインの積立投資に関するよくある質問にお答えします。
ビットコインって税金はかかりますか?
持っているだけでは税金はかかりません。
売却(利確)したタイミングで税金が発生します。
仮想通貨取引所の口座は複数持ったほうが良いですか?
出来るなら複数開設したほうがよいです。
仮想通貨取引所ごとで使える機能が異なったり、何かあったときのセキュリティ対策にもなるからです。
新NISAとビットコインどっちから始めればよいですか?
個人的には両方とも始めることをおすすめしています。
ただし、ビットコインは値動きが激しいので、比較的値動きが安定している投資信託の方を多めに積み立てるのがよいでしょう。
例えば、投資信託 2万円、ビットコイン 1万円
みたいな感じです!
積立投資を始めるにはもう遅いですか?
全く遅くありません。むしろ早すぎるくらいです。
日本での仮想通貨の投資人口は約500万人だとされています。
引用:Triple-A
仮想通貨全体で約500万人なので、ビットコインに限定すればもっと少ないと言えるでしょう。
世間ではビットコインに投資するのはもう遅いと言われますが、今から始めても十分に先行者利益が出る可能性は高いです。
なので、今すぐ積立投資を始めましょう!
まとめ|まずは少額からビットコインを積立投資しよう!
この記事では以下のことを解説しました。
もし分からないことがあったら、タップして見返してみてください。
今すぐ積立投資を始めて豊かな生活の第一歩を踏み出しましょう!






